クレジットカードを作成する際、どのクレジットカードを作成するか迷うと思います。
私も以前どのクレジットカードが良いのか分からず、とりあえず色々作って試してみました。
キャンペーン目的であったりポイント交換ルート開拓だったり無料ゴールドカード作成だったりと、気付けばこれまでトータル20枚以上作成していました。
このページではそれらのカードを実際に使ってみて、ポイントの還元率や使い勝手などいろいろな面を総合してオススメのクレジットカードとその使い道を私が実行してみた内容をもとに紹介します。
細かい内容(あまり使わないサービスなど)を省いてメリット・デメリットのみを記載していきたいと思います。(それでも長くなってますが・・・)
おすすめカードについて
「管理人が使ったことがある」かつ「お得だったオススメ」カードについて、メインとサブに分けて紹介していきます。
メインカード
以下はメインとして使用しているカードです。付与されるポイントが多い、ポイント消化がしやすい、また付加サービスが魅力的なものになります。
基本的に管理の手間のかかるカードのほうがお得になりますが、手間がかからない順に紹介していきます。
楽天カード
メリット:
- ポイント還元率が1.0%と高還元
- 「楽天ポイント」はクレジットカード以外でも貯める方法があり、貯まりやすく使いやすい
- 貯まったポイントをクレジットカード支払いに充当できる
デメリット:
- 公共料金の口座振替でのポイント還元が0.2%
「まず1枚目に作成するクレジットカード」であれば楽天カードがオススメです。ポイント還元率は1pt/100円と高め。また、面倒なポイント消化も使用できる店舗・方法が多いため、煩わしさがありません。より高還元を狙う場合や、電気や水道の支払いの場合還元率が0.2%に下がるためお得にするには以降のカードが選択肢になります。
リクルートカード
メリット:
- ポイント還元率が1.2%と高還元
- 「リクルートポイント」はPontaポイントやdポイントに手数料なしで交換可能
デメリット:
- 電子マネーチャージはポイント対象外(nanaco、suicaは月3万円まではポイント付与対象。ただしnanacoはnanacoチャージの紐づけ登録できなくなっている)
ポイント還元率が1.2%と楽天カードより高還元。またsuicaも月3万まではポイント付与とポイントが貯まりやすいのが特徴。貯まったポイントはPontaやdポイントに交換できるため使い道も多い。ただ最初に貯まるのがリクルートポイントであり、ポイント交換にはリクルートアカウントとの紐づけ&都度交換手続き、というひと手間がかかります。
JQ Cardエポスゴールド
メリット:
- 貯まるポイント「JRキューポ」は各種ポイントへ手数料なしで交換可能。
(Tポイント/Pontaポイント/Gポイント/永久不滅ポイント) - 年間使用金額によりボーナスポイント付与。
50万以上で2,500pt(還元率+0.5%)/100万円で10,000pt(還元率+1.0%) - 「選べるポイントアップショップ」で登録した店舗だと還元率1.5%
デメリット:
- 入手が大変。平カードからゴールドに切り替えるにはインビテーション(招待)が必要。
- 基本ポイント還元率は0.5%と低い。
- 永久不滅のポイントへの交換には対応する別のクレジットカードが必要。
手間はかかるが、キャンペーンを駆使すると還元率が高くなるオススメのカードです。
基本還元率は0.5%のため、還元率を上げるには「年間使用金額によるボーナスポイント」と「選べるポイントアップショップでの使用」を活用する必要があります。両方適用で最大還元率は2.5%になります。
陸マイラーさんにも有名なカード。TポイントとJRキューポはどちらからも交換可能なため、
Tポイント→JRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイル
と交換していくとANAマイルが貯まります。永久不滅ポイントへの交換は後述の「JQ Card セゾン」が必要です。
JRキューポはTポイントに交換可能で、Tポイントは使えるお店が多く消化に困らないはず。
また、ウエルシアグループでは毎月20日にTポイント使用で1.5倍買い物ができるキャンペーンを開催しており貯まったTポイントはウエルシアで使うのがオススメです。(ただ私は近所にウエルシア店舗がないため実際に活用できたことがないです。ウエルシアさんの山口県への進出を期待しています・・・)
JQ Cardエポスゴールドを作成する場合はまずエポスカードを作成するのがオススメです。
サブカード
以下はサブとして使用しているカードです。用途が目的によって特化しているカードになります。
マネックスカード
ファミペイアプリへのチャージ用その1。
還元率が1%、電子マネーへのチャージもポイント対象、国際ブランドがJCB(のみ)と、ファミペイアプリへチャージに適している。加えてマネックス証券で投資信託積み立て購入でも1.1%付与されるためそちらも利用中です。2022年10月からはポイント投資サービスも始まり、活用の幅が広がります。
ファミマTカード
ファミペイアプリへのチャージ用その2。
ファミリーマートでPOSAを購入するときにマネックスカードの月額チャージが不足したときに使用。これまではマネックスカード(月2万上限)で事足りていたが、楽天証券で楽天キャッシュでの投資信託購入で楽天ポイント付与が始まりマネックスカードだけでは足りなくなってきたため使用。還元率は0.5%なので普段使いには微妙です。
三井住友カード NL ゴールド
SBI証券での投信積み立て用。
SBI証券の投信積み立ては平カードだと0.5%、ゴールドだと1%還元。
通常は年会費が5,500円かかるが、年間100万以上使用すれば以降の年会費無料となる。(達成済み)
100万円以上使用するとボーナスポイントが10,000ポイント付与されるエポスゴールドと似たサービスがあるが、投信積み立て分や一部電子マネーへのチャージが対象外のためエポスゴールドより達成が難しい。(エポスゴールドはtumiki証券での投信積み立ての金額が対象、口座開設は面倒だが)また、付与されるポイントは「Vポイント」で、クレジットカードへの支払いに充当できる。ただ他ポイントへ交換する場合はポイント数が下がることが多い(V500ポイント→T400ポイント)ため注意が必要。
セゾン・アメリカン・エクスプレス・ゴールド
キャンペーン参加用 & 特定店舗用。
通常は年会費が11,000円かかるが、以前あったキャンペーン年会費無料で取得できたカード。
アメリカンエクスプレスで頻繁に行われるキャッシュバックキャンペーンの際に使っている。
JQ CARD セゾン
JRキューポから永久不滅ポイントへの交換用。
JRキューポから永久不滅ポイントへの交換はJQ CARD セゾンがないと交換ができない。
1年間未使用だと年会費がかかるが、国際ブランドをアメックスにしているため頻繁にあるキャッシュバックキャンペーンで使えばほぼ問題なし。JQキューポから交換した永久不滅ポイントは「永久不滅ポイント運用サービス」にて使用中。
まとめ
これまで使ってみて良かったクレカをまとめてみました。評判が良くてまだ作っていないクレジットカードも多いので、いろいろ試していきたいと思います。
コメント